ささえあたご山野草苑日記(旧:佐々江あたご山山野草苑準備ブログ)

南丹市日吉町上佐々江にて2018年夏オープン予定(早まりました)の山野草公園のブログです。準備中の様子やオープンのイベントなど紹介します。

2012.3.11 箕面国有林(明治の森)間伐7回目(新年3回目)

この日は、あの日だった。昨年、のこの日は、たしか金曜で、わたしは税務署へ確定申告へ行った帰りに、カーラジオのニュースで史上まれにみる3.11の報道を聞いた。その瞬間には、もちろん全容はわからず、東北沖でマグニチュード7(あとで9に訂正された)級の地震が発生した、という情報しかなかった。朝は晴れていたが、急に小雨がぱらつき妙な感じのする天気だった。それを境に、日本が一変した感じがした。
いまも、その余波の雰囲気はあり、この日が近づくにつれ、新聞やテレビで特集記事、番組が増えた。しかし、必ずしも、地震直後の頃より事態が変化しているわけではなく、むしろ、被災地から遠い関西においては、日々の日常からも遠くにあるものとして受け取られているように感じる。こうやって、メモリアルとして思い出される程度の出来事であるようには、思えないのであるが。

しかしながら、どうせ何も自分もこの日にあわせ、何かをやろうとしていたわけではなく、家で何もせずにいるくらいなら、と思い、いつもどおりというか、(前回は遅刻したことは、別のブログで書きました。)早めに起きれて、箕面の活動に参加した。

すると、風邪気味だった体調のせいもあるが、この森林ボランティアをやって以来、最初はおそらくそうだったに違いないが、久しぶりに木を伐る作業の大変さを痛感した。

というより、前回前々回と、性懲りもなく遅刻した結果、竹薮や間伐後の放置された倒れた木を始末する作業に回っていたので、久しぶりに間伐作業の本質である間伐木の伐採をしてみると、体力的にも技術的にも、まだまだだと痛感したということだった。

勢いで、わたしは3本も切らせていただいたが、急勾配の(もっと急なエリアもこの作業地にはあるらしいが、、)なかで、ひのき、杉を倒す、のは、よほど精密な配慮の元、作業を展開していかないと、他の木に伐った木が引っかかり、ロープを引っ掛けて引っ張る、梃子の原理で起こす、木にあらたにロープを巻き、ねじり棒をかましてひねる等々の二次作業が必要になってしまう。

この日は、この活動に毎月一緒に参加しているK持さんが、必殺(秘密)兵器(水平基準を図る携帯計測器と倒す方向の精度を高める手製の分度器のようなもの)と日頃の研鑽のあとを物語るアドバイスをわたしに与えてくれ、係り木なしで、ほとんどの木を倒しえた記念すべき日でもあった。

このように、倒したい方向へ木をちゃんと倒すことさえできれば、よけいな作業をしなくてすむ。よって、このような、建築関係に必須のツールも、そのため必要となる。これは、まさに教科書どおりのやり方なのであるが、わたしがこの2年の経験上、このような几帳面なやり方で、木を伐ったことは皆無であり、なかなか基本を習得するのは難しいうえに、それを伝えてゆくことも、難しいことを痛感した。

しかし、人間というのは、いや組織というものは、面白いものだ。なぜ突然、K持
ちさんが必殺兵器を携えて、わたしの前に現れたのか、そしてそれが、なぜこの日だったのかは、いかなる偶然と配慮のおかげであろうか。
わたしは、はじめて道具を使った人類を見た類人猿のように、おどろいた(といえばいいすぎか)。
おそらく、K持さんは、いつからかその秘儀を身に付けられたに違いないが、わたしがたまたまこの日一緒に作業したため、そのことを知ったのに過ぎない。
K持さんは、わたしと同じく、こことは違うメンバーや活動地での森林整備のボランティアをされていて、そこでそのやり方を教わったらしい。

そのやり方の詳細を書くつもりだったが、作業のあとは、手足の筋肉がブルブル状態で、久しぶりに肉体にダメージを受け、それどころではなく、また、カメラを忘れ、写真を撮れなかった。加えて、すでに1週間もたってしまったので、またその気持ちが横溢したときに、記したい。

ここでは、その秘密兵器のひとつの「分度器」と、昼食の様子のみを携帯の写真で紹介します。
「分度器型方向計測盤」↓透明なプラスチックをT字型に切り、水平面をビニールテープで印を付けてある。これを、受け口の切り口にさして、倒す方向に切れているかを確認する。目盛りは、受け口の深さを測るために、1センチごとに印がある。

昼食後の様子。ひとりづつ順番に自己紹介とコメントを話す。